
今回は音読練習法の1つであるオーバーラッピングについてご説明いたします!
オーバーラップ(overlap)とは、~と重なり合うという意味の動詞です。
音読パッケージとは、英語上達完全マップの著者 森沢氏が考案した勉強法で、単純な音読だけをやるのではなく、それにオーバーラッピングとシャドーイングそしてリピーティングを組み合わせて、一緒に行うという勉強方法です。
これにより単調な音読練習に変化を与えられます。
詳しくは下記記事の”音読パッケージ”で紹介しております。
さて今回は音読パッケージの練習法の1つであるオーバーラッピングについて詳しく解説いたします!
オーバーラッピングの勉強法とその効果
オーバーラッピングの練習方法ですが、かなりシンプルです!
英文テキストを見ながら、音声も一緒に聴き、音読をするだけです。
その際にリエゾン(音と音のつながり)やイントネーションなども意識します。
最初にテキストを見ながら、英文を聴いて、耳に慣らしておきましょう。
スムーズにオーバーラッピングを始められます。
(すごく単純じゃない?)
これにより、
その英文の正しい発音やリズム、イントネーション、音の強弱をつかむことができ、綺麗な発音で音読をすることが可能になります。
自分の聞いている音と自分の音声を合わせることにより、その英文の音声を解析していることにもなるので、リスニング力も付きます。
勉強している感じはイラストにするとこんなかんじでしょうか。

”英文:2018年 7月号 入門ビジネス英語 LESSON 25より引用”
耳から英文を聞いて、その英文を音読します。
自分が音読した音声を耳に入れるために、リスニング音源の音量はあまり上げ過ぎないでください。
ここでこの練習をする上で、守っていただきたいことがあります。
それは、流れてくる英語音声に自分の音読がしっかりと被っているのかをチェックすることです。
ただぼーっと音読をしてはいけません。
その英文の意味や光景をしっかり頭で理解しながら、オーバーラッピングをしてください。
意味を理解していない状態で、音だけを追って音読をしていると、英文を頭から処理する能力が身に付きません。
そして、リエゾンやイントネーションなどの音声面も完璧に再現できるようにオーバーラッピングをしましょう。
使用する教材
使用する教材は、自分が読んでみて、9割以上内容がわかるものにしてください。
難しい教材を選ぶと、英文内容を理解することに時間が取られてしまい、肝心のリスニング能力などを上げるのに非効率です。
私はオーバーラッピングも含めた全ての音読練習に、NHK教材をオススメしております。
理由としては2つ。
- 教材のレベルが多々あり、自分に合うレベルの物が探せる。
- 教材の質がかなり良い。解説も丁寧。
どの教材にするかお悩みの方は書店で、NHK教材コーナーに行き、教材をパラパラ眺めながら、あなたが軽く読める英文があるものを選んでください。
(あなたにとってベストなものを選ぼう。)
まとめ

今回は、オーバーラッピングの練習法とその効果をご説明いたしました。
このオーバーラッピングを行った後に、テキストを見ながら、この練習法で得たリズム感や発音で音読を行ってください。
そうすれば、精度の高い音読が出来るようになります。
これがオーバーラッピングの練習をあなたに一番して欲しい理由です。
精度の高い音読が出来れば、その音声が自分の耳に入り、リスニングの練習にもなり、一石二鳥な勉強が出来ます。
それでは今回はここまで!笑
また来てくださいね♪