
今回は今までの記事に散々出てきた、TOEICテストについて解説いたします!
そして後程、PART1についても詳しく説明いたします!
そういうあなたのために詳しく解説していきます!
TOEICテスト
TOEICテストとは、英語を母語にしない人向けの英語力測定テストです。
TOEICのスコアは、よく就職活動時や転職活動の際に自身の英語力を証明するものと言われておりますが、このテストを受けたことがない方は、どのようなテストかご存知でしょうか?
TOEICとは下記の図のように【TOEIC Program】というブランドがあり、
そこから【TOEIC Tests】と【TOEIC Bridge Test】のふたつのカテゴリー分かれております。

引用 http://www.iibc-global.org/toeic/toeic_program.html#anchor02
TOEIC Bridgeのほうは初心者向けの易しめなテストです。
ブリッジ(橋)という名の通り、英語の初級者が無理なくTOEIC Testsを受けられるようなレベルに達するまでの練習テストみたいなものです。
テスト時間も半分ほどで、問題も易しめです。
あえて言うなら、TOEICテストに向けてのウォーミングアップみたいなものです。
このテストのスコアは提出を求められることが少ないので、受ける必要はないです。
このテストを受けなければならないほどの初心者なら、ひとまずはTOEICテストを受けないで、もっと基本的な英語の勉強をしましょう。
そして、このテストを受けるなら、公式問題集を買って、これで勉強しましょう。
ちなみにTOEICと言えばこのTOEIC Listening & Readingのことです。
多くの企業や大学が、志望者や受験生の持つ英語力の指標としてこのスコアを参照しています。
PART1~写真問題~
PART1は写真を見ながら解く、リスニング問題です。
写真一つにつき、4つの選択肢が流れ、その中から写真の内容について正しく描写している選択肢を選ぶ問題です。
例えば、
上のような写真があります。
ここで、選択肢として、
(A). Someone is carrying a tray.
(B). A smartphone is being tapped.
(C). A slice of lemon is by a cup.
(D). A black chair is unoccupied.
※まきぬんオリジナル問題のため、クオリティが低い問題になります。写真は記事を書きながら、目の前の物を撮りました。笑
さあこちらを解いてみましょう!
このPART1は6問という問題数の少ないPART。
写真という視覚情報があり、簡単そうに見えるので、あまり対策する人が少ないようですが、意外といやらしい罠が仕掛けられています。
それを見破るテクニックみたいなものを知っておけば、変なケアレスミスは防げます。
それではテクニックも含めて、上の問題を解説していきます。
答え合わせ

選択肢 (A)
(A). Someone is carrying a tray.(誰かがトレイを運んでいる。)
写真の中にトレイは写っていますが、人は写っていないので、不正解になります。
(厳密にいえば左上に写っておりますが、今回は微妙なところなので、許してください。笑)
選択肢 (B)
(B). A smartphone is being tapped.(スマートフォンがタップされている。)
この写真の中でスマートフォンはタップされていません。
そして受動態の進行形は要注意です。
もしここに人が写っていて、タップされていたとしても正解にはなりにくいです。
なぜなら写真からは、指でタップしているのか、ただ置いているだけなのかが、判断しづらいからです。
進行形は文字通り、何か物事が進行していることを表す表現なので、静止画の写真問題では、明らかにその行為や物事が行われているように見えないと正解にはならないのです。
例えば、下のギターを弾いている人たちの写真で、

(A). She’s playing a guitar. (彼女はギターを弾いている。)
という選択肢があれば、明らかにギターを弾いているように見えるので、これが正解になります。
人の進行形はともかく、受動態の進行形は写真での表現が難しいのか、正解にはなりづらいです。
選択肢 (C)
(C). A slice of lemon is by a cup.(一切れのレモンがカップの隣にある。)
(C)はコップの中にレモン一切れが入っていますが、隣にはありません。
前置詞は要注意です。
前置詞はリスニング中に弱く発音されるので、聞き取りずらいのも曲者です。
選択肢 (D)
(D). A black chair is unoccupied.(黒い椅子に誰もいない。)
これは正解です!
黒いイスがunoccupied(占有されていない)とあり、人が目の前の椅子に座っておりません。
TOEICではこのように少し回りくどい表現を正解にすることが好きなような気がします。
まとめ

既に説明したように、写真問題では視覚情報があるからこそ、TOEIC側は様々な罠を用意しています。
問題を解くときにはこのことを頭に入れておいてください。
そして、このような罠を回避するために、普段の英語の勉強に加え、テストが近くなったら、公式問題集は徹底的にやるようにしましょう。
これは全てのPARTに共通することです。
それと、練習には出来るだけ最新の公式問題集を使ってください。
下の公式問題集は、本番のテストと同じクオリティで作られています。
このクオリティは他社では簡単には真似が出来ないものなので、公式問題集を使い、TOEIC慣れしていきましょう。
それでは解説は以上です!
次の記事はPART2『短文の応答問題』についてです。
これも合わせてお読みください♪
それでは今回はこの辺で!