
さて今回は前回に続き、TOEICのPART2~短文リスニング応答問題~について解説いたします。
でも短いからって簡単なわけではないんだ。
いろいろな罠がこのPARTにも……
PART2の解説に加えて、今回もテクニックを紹介していきます♪
これでまたTOEICテストのことを詳しく知ることが出来るでしょう!
それでは解説していきます。
Contents
PART2~短文リスニング問題~

PART2は短文リスニング応答問題です。
例えば、下記のような問題が音声のみで流れてきます。
・Where is the nearest bank?
(A). I’ll go to the bank tomorrow.
(B). It is across the street.
(C). Never mind.I paid for it already.
※まきぬんオリジナル問題です。クオリティが低いのは許してください。笑
さて、あなたもこの問題を解いていきましょう♪
さて、いかがですか?
答えを言っちゃいますよ。
本当は音声を聞いて回答するので、本番はもっと難しいです。
しかし、今回は解説がメインなのでこれでOKです!
それではそれぞれの選択肢を解説いたしましょう♪
答え合わせ

質問文はこちら。
・Where is the nearest bank?
(一番近い銀行はどこですか?)
これに対して3つの選択肢があります。
選択肢 (A)
(A). I’ll go to the bank tomorrow.
(私は明日銀行に行きます。)
(A)は“Bank”という単語が最後に聞こえてくるので、正解にしたくなりますが、『私が銀行に行く』という文は、質問の『一番近い銀行はどこですか?』の答えにはなりえません。
このように文章の最後のほうに質問の文章に使った単語を選択肢の中に入れてくるのはTOEIC初心者殺しのテクニックです。
読めば簡単ですが、リスニングではこの罠を回避するのは意外と難しいです。
お気をつけてください。TOEICでは重複ワードは正解になりにくいです。
選択肢 (B)
(B). It is across the street.
(それは道路を挟んで、向こう側にあります。)
そして、この(B)が今回は正解です。
『一番近い銀行はどこですか?』→『道路を挟んで、向こう側にあります。』と場所をしっかり説明しております。
このacross the streetは『道路を挟んで』という意味になる熟語です。
streetのところはいろいろな単語に変えられます。
aisle『(席との間の)通路)』,passage『(建物内の)通路』,road『道路』などなど。
選択肢 (C)
(C). Never mind.I paid for it already.
(気にしないで。私がその料金を払っておきました。)
(C)は不正解です。(A)の時と同様、paid(支払った)という銀行を連想することができるこの単語に惑わされてはいけません。
ポイント

このPART2では、質問文の最初の1語は必ず聞き取ってください!
それが聞き取れれば、後の単語が聞き取れなくても、なんとか答えられることが多いです。
例えば、上記の問題。
Where is the nearest bank?(一番近い銀行はどこですか?)
も最初の一語を聞き取ることが出来れば答えられます。
なぜならば、選択肢の中で、場所を説明しているのが(B)だけだからです。
特にまだ英語力に自信がないときには使える裏技的なテクニックです。
平叙文~疑問文ではない問題文~
PART2にはその他にも、平叙文(疑問文ではない一文ほどの文)も問題に出てきます。
・I went to a new oppened aquarium yersterday.
(A). The aquarium was there.
(B). I bought fish for the dinner.
(C). I think it was so crowded.
答え合わせと解説をしていきましょう!
答え合わせ~平叙文~
問題文はこちら!
・I went to a new oppened aquarium yersterday.
(昨日、新しくオープンした水族館に行ってきました。)
選択肢 (A)
(A). The aquarium was there.
(その水族館はそこにありました。)
(A)のaquarium(水族館)は問題文にも出ていて、設問にも出てきてはいるのですが、問題文の会話と噛み合っていないので、バツです。
選択肢 (B)
(B). I bought fish for the dinner.
(夕食のために、魚を買いました。)
(B)はfish(魚) は水族館から連想できる言葉なため、正解になりそうですが、これも問題文と会話内容が噛み合ってないため、不正解です。
このようにTOEICは連想させることができる単語により、誤答を誘ってくるので、要注意です。
選択肢 (C)
(C). I think it was so crowded.
(水族館は混んでたんだろうね。)
I went to a new oppened aquarium yersterday.
(昨日、新しくオープンした水族館に行ってきたんだ。)
と問題文の音声が流れ、
I think it was so crowded.
(水族館は混んでいたんだろうね。)
となって会話内容が噛み合っているので、これが正解です。
このように、内容が噛み合っているかどうかを判断をするためには問題文と設問の内容をしっかり理解しないといけないので、このタイプの問題は難しいです。
まとめ

このPART2に限らず、TOEICのリスニング問題を正解できるかどうかは、普段からどのくらいリスニングの勉強をしているかにかかっています。
ね?ラパン?
さて、この手の問題に限らず、TOEICで点数を取るためには普段の英語学習が一番大事です。
日々の学習を忘れずに頑張ってください。
特にTOEICの点数を早く上げたい方は、公式問題集での勉強を忘れずに!
問題集はできるだけ最新のやつからやるようにしてください。
それでは今回はここまで!
次回はTOEIC PART3~応答問題~の記事です。
こちらも合わせてご覧ください。