
今日はレジで使える接客英会話フレーズのご紹介です。
基本的かつ実践的な会話ばかりを厳選しておりますので、外国のお客様がお店にいらした際にはぜひ使ってみてください♪
Contents
お会計 ~At the register~
お待たせいたしました。いらっしゃいませ。
(お待たせいたしました。いらっしゃいませ。)
レジの列に並んで、待ってくれたお客様にはこのフレーズで感謝の意を伝えつつ、レジでの応対を始めましょう。
お会計は~円でございます。
(お会計は~円でございます。)
このフレーズで、お会計金額の合計を伝えましょう。
ところで、
(クレジットカードで会計できますか?)
と海外の方に言われ、
(お支払回数はいかがいたしますか?)
と分割払いかどうか聞きたくなるところですが、海外では分割払いをする方があまりいません。
なので、お店でクレジットカード払いを受け付けている場合には、
(もちろんです。)
と答え、特に分割払いかどうかは聞く必要はありません。
~円お預かりいたします。
(~円お預かりします。)
このフレーズは動詞が省略されています。
正式には、I will get out of ~ yen.です。
こちらおつりでございます。
(こちらおつりでございます。)
こう言いながら、おつりをお渡ししましょう。
金額を伝えたい場合は、
(~円のおつりです。)
といえばOKです。
申し訳ありません。このクレジットカードは使えません。
(すいません。このクレジットカードは受け付けられません。)
使用できないクレジットカードをこれでお断りをし、別のカードを持っているかをこのフレーズで確認しましょう。
(他のカードを持っていますか?)
暗証番号をお願いいたします。
こちらのフレーズで暗証番号の入力をお願いします。
相手が誤った番号を入力し、エラーが出てしまった場合には、
(もう一度お願いいたします。)
と伝え、もう一回暗証番号を入力してもらいましょう。
こちらにサインをお願いいたします。
(こちらにサインをお願いします。)
このフレーズでクレジットカードのサインをもらい、控えを取りましょう。
お待たせしました。お品物です。ありがとうございました。
(お待たせしました。お品物でございます。ありがとうございました。)
このフレーズを最後に言って、お会計を締めましょう。
Have a good day.の部分はHave a good night.やSee you later.など、様々な挨拶に変えられます。時間やそのお客様が日本在住者か、旅行者かどうか等、状況に合わせて使い分けられるようになるとよいですね。
まとめ

今回紹介したフレーズを一度に完璧に覚える必要はありません。
また、うろ覚えだからと言って物おじせず、実際に通じるかどうか、ぜひ積極的に声をかけ、外国の方のお相手をし、自分の英語力を確かめてみてください。
自問自答の学習よりも、実際に英語が出来る人の会話を聴いたり、通訳の方が外国の方に同行している場合に「どのように案内しているか」を聴いたりもして、「生きた」英語を知る機会を設けましょう。
通訳の方でも、理解してもらえず、何度も言い方を変えたり、主語を入れ替えたり、表現を変えてみたり、とトライアンドエラーを繰り替えしています。
失敗は成功のもと。
こつこつと積み上げ、自分の力にしていきましょう♪
それでは今回はこのへんで。